このたび、WordPressテーマをJINからSWELLに変更しました。
何回かWordPressテーマを変えたことがありますが、今回が一番簡単でした。
正直、WordPressテーマを変更する前は、こんなこと思っていました。
そんな心配は無用でした。

思ったより簡単に移行できてびっくりしています。
これも、SWELLの開発者の了さんのおかげです。
簡単にできたといっても、忘れてしまうのが人間。
だからこそ、自分自身が忘れないためにも、この記事にまとめておきたいと思います。
この記事では、ワードプレステーマの移行手順(JIN→SWELL)についてまとめてあります。
JINからSWELLに変更する方のお力になれれば幸いです。
こんな方はぜひ参考にしてください。
・JINからSWELLに変えようかと考えている人。
・WordPressテーマの移行手順を知りたい人。
・SWELLを使用しようと考えている人。
WordPressテーマ変更の手順
今回、WordPressテーマをJINからSWELLに変更した時の手順は、こんな感じです。
- データのバックアップ
- 新テーマ(SWELL)の購入
- WordPressテーマのインストール
- JINからSWELLへの変更用プラグインのダウンロード
- SWELLに適したプラグインの確認
- アクセス解析ツールの再設定
- アドセンス広告の張り直し
ちなみに、私がWordPressテーマの変更をした時の状況はこちらです。
・WordPressテーマはJINを使用
・記事数は150記事程
・15種類くらいのプラグインを導入
・Google AdSenseの広告の設置
・細かいコード(CSS等)は、ほとんどいじっていない
私は、初期設定からはあまりいじっていませんが、デザインや細かなコードなどを変更している人は、時間が余計にかかるかもしれません。
WordPressテーマの移行は、時間がかかることを想定して、たっぷりと時間がある時にやりましょう。
すんなりテーマ移行できたとしても、基本設定を書き直したり、トップページのデザインを変更していると、あっという間に時間が過ぎていきます。

私は、子育てをしながらでしたので、夜中にやりました。
子どもがいる前でやってしまうと、集中できないし、どこまでやっていたのか分からなくなってしまいます。
誰にも邪魔されずに一気にやってしまいましょう。
WordPressテーマ変更(JIN→SWELL)でやったこと
では、実際に行ったことをそれぞれ、解説していきます。
①バックアップ
まず、データのバックアップをとります。
記事数も多い方や、独自にカスタマイズしている方は、特に要注意!
テーマの関しての設定やカスタマイズした内容が、引き継がれない可能性があるので、バックアップはマストです。
私は、こちらの記事(https://webst8.com/blog/wordpress-backup-plugin/) を参考に「BackWPup」というプラグインを使いました。
「BackWPup」の公式サイトはこちらから:https://webst8.com/blog/wordpress-backup-plugin/
②テーマ(SWELL)の購入
バックアップが終わったら、新しいテーマ(SWELL)を購入しましょう。
公式サイト(https://swell-theme.com/download/)から購入することができます。
「利用規約に同意します。」にチェックを入れて、「SWELLを購入する」をクリック。

必要情報を記入して、購入しましょう。

購入すると、登録したメールアドレスにメールが届きます。
「ダウンロードリンク」をクリックして、ファイルをダウンロードしましょう。
ダウンロードしたファイルは、Zip形式になっています。
③WordPressテーマ(親テーマ)のインストール
次に、ダウンロードリンクからダウンロードしたファイルをインストールしましょう。
インストール方法は、公式サイトのWordPressテーマ「SWELL」をインストールする方法に詳しく載っています。

あんた、さっきから、公式サイトに頼ってばっかりで、自分で何もまとめてないじゃん。

だって、わざわざ自分でまとめなくても、公式サイトの方が丁寧だし。
「親テーマ」だけでなく、「子テーマ」も同様にダウンロードしましょう。
子テーマのインストールはこちらから(https://swell-theme.com/download/swell-child/)
*親テーマと子テーマをダウンロードしましたが、子テーマを有効化しましょう。
テーマ変更はこれで終わりです。
公式サイトのおかげで、超簡単でした。
有効化した後に、サイトの基本設定などを書く必要がありますが、この記事では詳しく書いていません。ごめんなさいm(__)m
親テーマ、子テーマって何ですか?って方は、サルワカさんのこちらの記事(https://saruwakakun.com/sango/child-theme)にとっても分かりやすくまとめてありました。
素人の私が解説するよりも、はるかに分かりやすいですね。
④JINへ変更用プラグインのダウンロード
テーマのインストールが終わったら、JINからSWELLに変更する際に必要な、専用プラグインをダウンロードしましょう。
公式サイトのサポート用プラグイン一覧(https://swell-theme.com/limited/1257/)から、サポート用プラグインがダウンロードできます。
このプラグインのおかげで、私のサイトは、デザインが崩れたり、記事内の装飾がおかしくなることはありませんでした。

ぶっちゃけ、デザインなどが崩れて、全ての記事をリライトしないといけなかったら、テーマ変更してなかったかも。
ダウンロードしたら、ファイルをインストールしましょう。 「プラグイン」をクリックして、「新規追加」をクリックします。

「プラグインのアップロード」をクリックして、「参照」から、ダウンロードしたファイルを選択します。

「今すぐインストール」をクリックすると、JINからSWELLに変更用のプラグインがインストールできます。

「有効化」して終わりです。
⑤その他プラグインの再設定
JINからSWELLへの変更用プラグインが有効化できたら、SWELLに適したプラグインを導入しましょう。
また、不必要なプラグインも確認して、停止しましょう。
SWELLに適したプラグインは、公式サイト(https://swell-theme.com/basic-setting/4688/)に詳しく載っています。
基本的には、公式サイトに沿って設定したらOKです。
ちなみに、私が今まで導入していたプラグインで、不必要となったのはこの5つ。
・Table of Contents Plus
・Lazy Load
・WordPress Popular Posts
・AddQuicktag
・EWWW Image Optimizer
かなりスッキリしました。
続いて導入したのは、「SEO SIMPLE PACK」
SWELLの開発者の了さんが開発しているので、必須かと思われます。
⑥アクセス解析ツールの再設定
必要なプラグインの導入が済んだら、アクセス解析ツールの再設定をしましょう。
私が再設定したのは、次の2つ。(Google AdSenseについて後述)
- Google Analytics
- Google Search Console
再設定を忘れてしまうと、PV数がちゃんと計測されないなんてこともあるので、必ず再設定しておきましょう。
Google Analyticsの再設定
Google Analyticsの再設定手順は、こんな感じです。
1:トラッキングIDの取得
2:SWELLにIDを設置
Google AnalyticsのトラッキングIDは、「管理」画面の中にあります。

「管理」を押すと、下記の画面になるので、その中の「トラッキング情報」をクリックします。 クリックすると、「トラッキングコード」が出てくるので、クリックします。

「トラッキングID」をコピーします。

次に、Google AnalyticsのトラッキングIDを設置していきます。
「SEO PACK」をクリックすると、一般設定の画面になります。
その中の「Googleアナリティクス」をクリックすると、「トラッキングID」を設置するところがあります。
そこに、先ほどコピーしたトラッキングIDを張り付けます。

設定が終わったら、「変更を保存する」も忘れずに押して下さい。

これで、Google Analyticsの再設定が終わりました。簡単でした。
Google Search Consoleの再設定
次に、Google Search Consoleの再設定をしていきましょう。
「設定」をクリック。

「所有者の確認」をクリック。

下記の画像は、所有者を確認済みになっていますが、この画面の「HTMLタグ」をクリックします。 この画面とは違いますが、「その他の確認方法」の中に、「HTMLタグ」があると思います。

「メタタグ」をコピーして下さい。
この時点では、画面下の「確認」は押さないで下さい。

コピーできたら、ワードプレスに設置していきます。 「SEO PACK」をクリックし、「ウエブマスターツール」をクリックします。 「Googleサーチコンソール」に先ほどコピーした「メタタグ」を張り付けます。

「設定を保存する」もクリックしてください。
ここまでできたら、Google Search Consoleに戻り、先ほど押さなかった「確認」を押しましょう。
Google Search Consoleの設定を確認し、「所有者の権限」の欄に「あなたは確認済みの所有者です」となっていれば、設定完了です。
⑦アドセンス広告の再設置
アクセス解析ツールの再設定が終わったら、アドセンス広告も再設置しましょう。
SWELLの場合、アドセンス広告の設置は「SWELL設定」から行います。
「広告コード」をクリックすると、設置画面になります。
それぞれ設置するところに、広告こーどを張り付け、「変更を保存」をクリックすると設置完了です。

JINからSWELLに変更する時の手順のまとめ
JINからSWELLに変更する時の手順や、私が手間取ったポイントを解説しました。
もっと移行に時間がかかると思いましたが、思いのほか短時間でできました。
移行して使用してみての感想ですが、最高です。

毎日、ブログを更新するのが楽しみでしょうかがない。
気が付けば、毎日SWELLを触っています。
SWELLの魅力についてはこちらの記事(https://kosodateriron.com/swell-review/)を読んでみてください。
まだまだSWELLの潜在能力を引き出せていませんが、これからの引き続き勉強していこうと思います。
コメント