・子どもが運動不足で心配です。
・子どもの運動不足を解消する方法はありますか?
・子どもが運動不足だと、何か悪影響がありますか?
このようなことでお悩みの方、その悩みを4分21秒で解決します。
小さい時の運動は、体力がついたりストレス解消になったり、子どもが成長する上で欠かすことができません。
確実に、心身ともにガチで良い影響があります。
しかし、最近は、昔と比べて子どもが運動する機会が減ってきています。

子どもの運動不足が、とても心配です。
運動不足になると、子どもに色んなデメリットがあるので、できるだけ早く対策をしたいところです。
実は、子どもの運動不足は、誰にでも解消できます。
この記事で、子どもの運動不足になる5つの原因を確認して、解決策を学び、子どもの運動不足を解消してあげましょう。
運動不足解消には、こちらの記事も参考にしてください。
・【賢い親は知っている】子どもの外遊びはメリットしかない!
・【超簡単】子どもの運動神経の悪さは遊びで解決?ママは何もする必要なし
・【完全版】子どもの公園遊び!100倍楽しむ5つのヒント
・休校中のストレス解消にはテントが最適!
子どもが運動不足になる4つの原因
子どもといえば、外で元気に遊んでいるイメージがありますが、最近は子どもが運動する時間が減り、運動不足が問題視されています。
そこで、まずは子どもが運動不足になる原因を4つにまとめました。
子どもが運動不足になる原因を考えると、子どもの運動不足解消に向けて、ヒントが見つかります。
運動不足の原因1:ゲームとスマホ
子どもが運動不足になる1番の原因がゲームとスマホです。
ゲームやスマホは、じっと座って行うものなので、ほとんど体を動かしません。
その分、エネルギーの消費量が少なく、家でばかり遊んでいると運動不足になっていしまいます。
また、ゲームやスマホには依存性があるので、子どもはどんどん、ゲームやスマホに依存して運動不足になっていきます。
運動不足の原因2:習い事
最近の子どもは、塾や習い事に費やす時間が多くあり、遊ぶ時間がありません。
学校以外での習い事や学習時間が増えることで、運動をする時間が減っています。
特に、早期教育に力を入れているママや、お受験をする子どもは、自然と遊ぶ時間が無くなってしまいます。

確かに、習い事や学習の時間も大切ですが、、身体が発達する時期だからこそ、運動する時間も大切にしたいですね。
運動不足の原因3:遊び場が減っている
昔は、公園や川辺など自然の中に遊べるところがたくさんありました。
しかし、今は公園の数が減り、自由に遊べない所も増えています。
その結果、子どもの自然の遊び場が、あきらかに減っています。
遊ぶ場所がなくなれば当然遊ぶ機会も減ってしまいます。
運動不足の原因4:遊び相手が減っている
日本は現在少子化が進んでおり、子どもの数もどんどん減っています。
つまり、子どもの遊び相手が減っているということです。
遊び相手が減っている上に、仲の良い子が近くに住んでいなかったり、遊ぶ時間が合わなかったりして、子どもの運動不足が加速しています。
子どもの運動不足を解消する簡単な方法
子どもを取り巻く環境が変わっているため、それに伴って運動する機会も減っていることが分かりました。
子どもが運動不足にならないようにするためには、意識して、各家庭で運動する機会を用意するしかありません。
そこで、子どもの運動不足を解消する方法を5つご紹介します。
家で運動不足を解消
全然運動していない子どもは、まず家でできることを探してみましょう。
運動不足だからと言って、最初から激しい運動をすると、怪我をしてしまいます。
普段運動の習慣がある子どもでも、家でできることを覚えておくことで、ちょっとした体のメンテナンスにもつながります。
縄跳び
家で子どもの運動不足を解消するなら、縄跳びがおススメです。
縄を用意するだけで、家の玄関や庭で簡単にできます。
運動量も多いし、飛んだり縄を回したりと、意外と色々な動きをするので、運動不足解消にはもってこいです。
3人の我が子も、色んな技があるので、飽きずに続けています。
新た強い縄跳びの技ができるようになるたびに、充実感や達成感を感じながらやっています。
体を動かすゲーム
身体を動かすゲームを取り入れると、遊びながら運動不足を解消できます。
ゲームは、身体を動かす時間を奪う原因にもなりますが、使い方を工夫すると、運動不足を解消する道具として使えます。
こうした体を動かすゲームをすれば、室内にいてゲームをしながらでも運動不足を解消することができます。
ダンス
室内で行う運動として、ダンスもオススメです。
ダンスは全身を動かすので良い運動になります。
今はYouTubeやオンラインレッスンなどもあるので、自宅にいながら運動不足を解消することができます。
自宅でダンスの基礎を学んだり、有名な曲の振り付けを覚えたりすることで、ダンス教室に通わなくても踊れるようになります。
また、ダンスを通してリズム感や自分で振りを考える創作力もつきます。
外で運動不足を解消
家でも運動不足を解消できますが、やっぱり外で身体を動かすことをおススメします。
外で身体を動かすと、色んなメリットもあります。

外に出るしかないですね。
そんなメリットしかない、外での運動不足解消の方法を紹介します。
公園に行く
子どもの運動不足を解消したいなら、公園がガチでおすすめです。
色々な遊具を使って体のあちこちを動かしたり、追いかけっこをしたりと自然に体を動かすことができます。
家の中でできないことも、公園ならできることがたくさんあります。
公園には他の子どもがいるので、コミュニケーション能力を高められるというメリットもあります。
そんな公園遊びについては、こちらの記事(https://kosodateriron.com/play-in-the-park/)を参考にしてください。
散歩をする
歩くことでも、簡単に運動不足が解消できます。
子どもと一緒に、会話をしながら散歩する機会を作ると、色んな発見があります。
・子どもとのコミュニケーションになる。
・子どもの歩く速さが分かる。
・子どもの身体の観察できる。
普段とは違う子どもの一面を発見できます。
また、散歩は意識するといつでもできます。
・いつもは自転車で行っているスーパーに徒歩で行く。
・通ったことがない道を歩く。
・ふらっと何気なく歩く。
いつでもできます。
また、普段と違うことをすることで、新鮮な気持ちで楽しみながら運動ができます。
まとめ:【これで解決】子どもが運動不足になる5つの原因と解消する方法とは?
ゲームをする時間が増えたり、遊び場が少なくなったり、色んな要因によって子どもが運動不足になっています。
子どもは、適切な時期に適切な運動をしないと、心身ともに発達しません。
そのことを理解しながら、子どもが運動不足にならないように工夫して下さい。
子どもが運動不足かも?と感じたら、親から子どもへ働きかけることが大切です。
子どもの成長を願う親として、運動する機会を与えてあげましょう。
コメント