東京オリンピック、バスケットボールを子どもと一緒に見に行くことが決定しました。(#^.^#)
延期です。延期です。オリンピック、延期です。絶対に行きたいです。
早いもので、最近生まれたと思っていた3人の子どもが、あっという間に小学生になりました。
我が子の成長が楽しみと同時に、ぼけーっとしていたら、子どもとの思い出もないままに、小学校をそつぎょうしてしまいそうで、焦ってみたり!
そこで、子どもが小学校を卒業するまでに、子どもと一緒にしたいことをリストにして、一つ一つ思い出を作っていこうと!
今回は、『死ぬまでにしたい10のこと』を参考に、子どもが小学校を卒業するまでに子どもと一緒にしたい10のことを、私なりに考えてみました。
皆さんも親子で一緒にやりたいことも考えてみてください。
子どもの性格に合わせた子育てができる、満足度98%の『占い性格診断』を知っていますか?
[jin_icon_coin-cover]無料診断実施中
現在、特別に【満足度98%】の占い性格診断を無料で実施しています。
(*基本性格のみの診断です。)
この機会に、ぜひお試しください。
詳しくは、ココナラから赤松寿紀(あかまつかずき)まで、お問い合わせください。
(ココナラの登録方法が知りたい方は、1分でできるココナラの登録方法を参考にしてください。)
卒業するまでにしたいことリスト10
子どもと一緒にしたいことを、10個考えてみました。
子どもが小学校を卒業するまでに、どれだけ実現できるのか。
実現できたものから、このブログで記事にしていきたいと思います。
- NBAを生で見る→(オリンピックを身に行く予定です。体験記は、来年書きます。)
- 2人旅
- 子どもと英会話
- 1週間がっつり勉強指導
- ヒッチハイクの旅
- 47都道府県縦断ドライブ
- 日本縦断ミニバス体験ツアー
- 祖父母孝行
- 嫁孝行
- ブログを書く→(長男にブログを書かせてみました。それがこちら→子どもがブログを書いたらこうなった! 題名【危険です!コロナウイルス】)
卒業までにしたいこと1:NBAを生で見る
これは、本当にしたいですね。
子どもと一緒にアメリカに行って、世界最高峰のバスケットボールリーグであるNBAを見たいです。
現在、子ども2人がミニバスケットボールをしているので、卒業するまでに一緒に行って、 本場のバスケットボールを体感したいと思います。
何を隠そう、長男の夢はNBA選手ですが、それがどのようなものなのか、テレビで見るのと実際に体験するのとでは、大きく違いますよね。
また、実際に生で見ることで、その後のモチベーションにも大きく影響するはずです。
っていうか、理屈抜きでガチで見に行きたいですね。笑笑
2020年2月追記:オリンピックのチケットが当たり、今年の夏に、バスケットボールを見に行くことが決定しました。
当初はアメリカに行って、NBAを見ることを目標にしていましたが、それを待たずにNBA選手を間近で見て見たいと思います。

卒業までにしたいこと2:二人旅
我が家は5人家族なので、 子どもと2人きりで旅をしたことがありません。
旅行には行きますが、 子どもと2人きりというわけではありません。
私は、子どもが3人いますが、同じ親から生まれてくるのに、それぞれに考えていることや思っていることが違います。

ですので、一度2人きりでゆっくりと旅をしながら、日頃考えていることや将来について 話し合ってみたいです。
なんか、男同士の絆みたいな感じで、楽しそうですよね。
卒業までにしたいこと3:子どもと英会話
長男は小学校3年生ですが、来年から小学校の教科として英語が始まります。
小学校英語には、ガチで反対ですが、我が家では来年から家庭で英語を教えようと思います。
小学校を卒業するまでに、 親子で会話できるくらいまでに、教えようかと思っています。
小学生に英語を教える効果的な方法は、下記を参考にしてください。

目標は、卒業までに英検三級ですが、それと同時に家庭内では、英語でコミュニケーションをとれるようにしたいと思います。
英語学習に関しては、いずれ詳しく書きたいと思いますが、小学生であれば「フォニックス」から始めるのがいいでしょう。
卒業までにしたいこと4:1週間がっつり勉強指導
子どもに勉強の目標を持たせるために、子どもと一緒に目標を考えました。
それは「東大」に合格することです。
そのためには、4年生くらいから本格的に勉強をする必要があるみたいです。
我が家では、塾には通わせない方針ですので、なんとか親子で取り組んで勉強したいと思っています。
今は、子どもと一緒に勉強する時間がとれていませんが、来年くらいには、1週間くらい合宿みたいな感じで、1日18時間くらい勉強してみたいですね。
実は、この親子で一緒に勉強をするというのは、 一番効果の高い学習方法なんです。
そして、一緒に勉強する上で、絶対に欲しいもんがあるんです。
この記事にも書きましたが、プロジェクターを絶対に手に入れたい。
プロジェクターがあれば、子どもに効果的に勉強を教えることができます。
パソコンと接続すれば、黒板のような役割にもなりますし、映像を使った学習にも最適です。
卒業までにしたいこと5:ヒッチハイクの旅
子どもと一緒に、ヒッチハイクもしてみたいですね。
ヒッチハイクでは、 全く知らない人との縁も感じることができます。
最近流行りの「多動力」を身につけることもできます。
というか、ヒッチハイクしたことないので、完全な推測ですけどね。
子ども一人で行かせるには、年齢的に危ないので、卒業するまでには親子一緒でヒッチハイクをしたいと思います。
ヒッチハイクを経験することができたら、随時このブログに追記していきたいと思います。
卒業までにしたいこと6:47都道府県縦断ドライブ
これは、地理の勉強とも関係しているのですが、北の北海道から南の沖縄まで、子どもと一緒にドライブをしたいです。
単に都道府県を覚えるだけでなく、県庁所在地やその土地の名産も覚えることができます。
ってか、自分で書いていて、 なんでも勉強に結びつける癖があることに気付きました。笑
こういった、新しい発見があるのも面白いですね。

卒業までにしたいこと7:日本縦断ミニバス体験ツアー
子どもがミニバスをしていることは先ほど書きましたが、小学校の夏休みを利用して、全国各地のミニバスチームを巡って、どんな練習をしているのか見てみたいです。
それに加えて多くのミニバスに体験に行く中で、全国各地のバスケ友達を作りたいです。
いずれ、 何かしらの全国大会に出場した時に、その全国大会の会場で劇的な再会をすることを想像すると、とても楽しいですね。
卒業までにしたいこと8:祖父母孝行
現在、私の両親と嫁の両親ともに、離れたところに住んでいます。
子どもは、年に2・3回しかおじいちゃんおばあちゃんと会うことができません。
年に数回しか会うことができていないので、普段なかなかおじいちゃんとおばあちゃん孝行をすることがありません。
子どもが小学校卒業するまでには、普段できないようなことを、子どもと一緒にしたいと思います。
卒業までにしたいこと9:嫁孝行
私自身は、嫁に対して何かプレゼントしたり、 労いの言葉をかけたりするタイプではありません。
しかし、子どもと一緒に「嫁孝行」できたらいいなと思います。
私の親も、そんなことをするタイプではありませんでしたので、私も親に似て?か積極的に嫁孝行するタイプではありません。
しかし、いざ子どもが結婚することになったら、子どもには結婚相手に積極的に「嫁孝行」してほしいと思います。
そのためには、子どもと一緒にすることが大切ですので、卒業するまでにしたいと思います。
卒業までにしたいこと10:ブログを書く
あと10年もしたら、長男も成人します。

その時の日本や世界は、どんな状況になっているか、全く想像できません。
子どもに生きていくための手段や方法は、小さい時からたくさん持たせてあげておいて損はないでしょう。
生きていく一つの方法として、ブログで発信することでお金を稼ぐことができる、ということを学んでほしいと思います。
また、実世界だけでなく、オンラインで出会えたり、コミュニティーを築いたりすることができることを知っておくことも重要です。
子どもが大人になった時に、環境についていけずに取り残されていた、なんてことにならないように、 子どもと一緒に成長して生きたいと思います。
2020年4月に、5年生の長男がブログを書きました。↓その記事がこれです↓
子どもがブログを書いたらこうなった! 題名【危険です!コロナウイルス】
卒業までにしたいことのまとめ

日頃、全然考えていない証拠ですね。
でも、いざ考えてみると、「あれもしたい、これもしたい」と、10個では収まらなくなりました。
10個のうち、どれだけ実現できるか分かりませんが、考えることによって、子育てを振り返ることにもつながりました。
また、子どもと一緒に何をしたいのかを考えることができました。
今後の子育ての目標にもなり、子育てがより充実しそうです。
皆さんも親子で一緒にやりたいことも考えてみてください。
\ ↓子どもの性格に合わせた子育てができる、満足度98%の『占い性格診断』はこちら↓ /
[jin_icon_coin-cover]無料診断実施中
現在、特別に【満足度98%】の占い性格診断を無料で実施しています。
(*基本性格のみの診断です。)
この機会に、ぜひお試しください。
詳しくは、ココナラから赤松寿紀(あかまつかずき)まで、お問い合わせください。
(ココナラの登録方法が知りたい方は、1分でできるココナラの登録方法を参考にしてください。)
コメント