自己実現理論って知っていますか?


自己実現理論とは、アメリカの心理学者が提唱した人間の欲求に関する理論です。
「マズローの欲求5段階説」は、かなり有名なので、知っている人も多いのではないでしょうか。
この有名なマズローの自己実現理論ですが、子育てに応用できることがたくさんあるんです。
私もマズローの自己実現理論を参考にして、子育てをしています。
そこで、この記事では、マズローの自己実現理論を簡単に説明し、どのように子育てに応用していくのかを解説したいと思います。
子育てをしている時に感じる疑問の半分くらいは、このマズローの自己実現理論で説明できます。
マズローの自己実現理論とは?

自己実現理論とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。
自己実現論、(マズローの)欲求段階説、欲求5段階説、など、別の異なる呼称がある。
ピラミッド状の階層を成し、マズローが提唱した人間の基本的欲求を、低次の欲求から並べる。
1生理的欲求 (Physiological needs)
2安全の欲求 (Safety needs)
3社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
4承認(尊重)の欲求 (Esteem)
5自己実現の欲求 (Self-actualization)引用:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/自己実現理論)

簡単に説明すると、人間の欲求は、上記の1から順にある程度満たされると、次の欲求に移行すると考えられている説です。
*ちなみに次の欲求に移行するためには、完全にその欲求を満たしてあげる必要はありません。


どのようにして子育てに活用しているのかを説明する前に、簡単にそれぞれの欲求がどのようなものなのかを説明します。
マズローの自己実現理論の欲求とは?
マズローの自己実現理論には、5つの欲求があります。
生理的欲求
人が生きるために必要な、最低限の欲求のことです。
・寝る
・食べる
・生死にかかわること
安全の欲求
生きるための欲求が満たされるようになると、次は安全の欲求が生じてきます。
安全で快適に生活できる場所を求めたり、自分のプライベートな空間を必要としたり、人としてのごく自然な欲求や自然に、人並みに豊かに暮らしたい、という欲求です。
・病気になった時に当たり前に病院に行く。
・辛い時にしっかりと安心して休める場所がある。
・経済的に安定して、安心して暮らす。
社会的欲求・所属と愛の欲求
安全欲求が満たされると、次に社会的欲求が生じます。
これは、社会や集団の中で、何かに所属したり、人との関わりの中で、人と良好な関係を築いていきたい、というような欲求です。
・親から愛されたい。
・周囲のみんなに認められたい。
・集団に所属していたい。
・みんなと良好な関係を築きたい。
この欲求が満たされないと、社会的な不安や孤独に感じやすくなったり、不登校や不適応など、環境にうまくなじめなくなります。
ちなみに、モチベーションの維持に関しても、この「人との関係性」が大きな役割も占めています。
そこらへんは、下記を参考にしてください。

承認(尊重)の欲求
承認の欲求は、周囲の人や集団から大切にされたい、価値のある存在として認められたい、といった欲求です。
・みんなから認められたい。
・親から大事にされたい。
・周囲の人から大切にされたい。
この欲求が満たされないと、強い劣等感や無力感が高まります。
もちろん、自己肯定感にも大きく影響します。

自己実現の欲求
最後に、自己実現の欲求です。
自分をもっと成長させたい、自分の能力や可能性がどこまで通用するのか試してみたい、自分の夢をかなえるために、難しいことでもチャレンジしたい、というような欲求です。
・自分のしたいことをしたい。
・自分を成長させたい。
・自分の実力がどこまで通用するのか試してみたい。
・自分の夢を叶えたい。
ここまでくれば、しめたもの。
子どもも自発的に努力を継続してくれるようになります。
自己実現理論を子育てに応用
自己実現理論がどんなものなのか、ご理解いただけたと思います。
次に、自己実現理論をどのように子育てに応用しているのかを解説しますね。
低次の欲求から満たしてあげる
もちろん例外はありますが、子育てにおいては、上記の低次の欲求を満たしてあげることで、高次の欲求が生じるようになります。
例えば、明日食べるご飯がない(生理的欲求)のに、将来の夢(自己実現の欲求)に向けて頑張ることはできませんよね。

低次の欲求が満たされていないのにもかかわらず、高次の欲求がでてくることは稀なんですね。
だからこそ、「勉強しなさい」とか「夢を持ちなさい」という前に、子どもの欲求が適切に満たされている環境が整っているのかを振り返る必要があるんです。
低次の欲求が満たされていないのにも関わらず、勉強しなさいだとか目標をもってチャレンジしなさいなど言っても無駄です。
さらに言えば、自己実現の欲求が生じると、自発的に学ぶようになります。
だから、子どものことを観察して、どの欲求が不足しているのかを確認して下さい。
まとめ:マズローの自己実現理論を子育てに活かす
子どもに覇気がない、勉強してくれない、いつもダラダラとしている、そんな親御さんの話をよく聞きます。
その原因となっているのが、もしかしたら、このマズローの自己実現理論に隠されているのかもしれません。
ついつい子どもに親から目線で言ってしまいがちです。
しかし、その前に環境を整えることで、解決することがたくさんあります。
- 基本的な衣食住の環境を整えてあげる。
- 家庭内や集団の中で役割を与え、必要な人間なんだと認識させる。
- 家庭内や子どもが関わっている人と、円滑に人間関係を築いていけるアドバイスをする。
- 成功しても失敗しても、無条件で子どもを大切にし、価値のある存在として受け入れてあげる。
このような工夫をしながら、子育てをしてみて下さい。

コメント