毎日家事をしてるとめんどくさいなと思うことありませんか。

家の中の家事をやりたいと思っている人のほうが少ないですよね。
だから、やらないといけないと思っていても、やる気がでない。

今日は、家事をやらなきゃいけないと思っていてもやる気がでない、そんな時にやる気を出す方法をまとめてみました。
私も、この記事で紹介する方法を実践することで、毎日の家事をこなしています。
この記事を読みえると、「家事をやりたくない」から解放され、効率よく家事をこなすことができます。
第1位:食事の準備と片付け
第2位:洗濯
第3位:掃除
第4位:お風呂掃除とトイレ掃除
解決策1:TO・DOリストを作る
解決策2:優先順位をつける
解決策3:手抜きをする
解決策4:自分の苦手なことはしない
解決策5:家族で役割分担をする
解決策6:やる気が出ない時は外注する
解決策7:ながら家事をしよう
解決策8:断捨離をする
めんどくさい家事ランキング
解決策を紹介する前に、どんな家事がめんどくさいか、振り返ってみましょう。
ランキングは、私が普段している家事から、独断と偏見で主観的に選びました!
第1位:食事の準備と片付け
食事の準備と後片付けって、ガチでめんどくさいです。

食事の準備って、どんなに効率よくやっても1時間位はかかります。
かかる人によっては2時間くらいかかる人もいるかもしれません。
3食作るとなると1日に3時間ぐらい食事の準備に時間を使っていることになります。
・メニュー考える
・買い出し
・食材の準備
・調理
・盛り付け
・後片付け

準備もそうですが、ご飯を食べた後の洗い物も大変です。
夕食の片付けなんか、本当に大変。5人家族なので、洗い物も多くて困っています。

第2位:洗濯
続いて、ランキング第2位は「洗濯」です。



今は全自動洗濯機が大活躍してくれているので、洗濯にかける時間は、昔に比べると短くなっています。
が、めんどくさいことには変わりありません。
洗うことは、全自動洗濯機がやってくれるのでボタン一つで簡単ですが、その後がめんどくさい。
洗濯物を干さないといけないし、干した後に洗濯物を取り入れないといけない。
そして、その後地獄の洗濯物たたみが待っています。このたたむのに時間がかかるんですよね。
そして、さらにそれをタンスに入れないといけない。

この洗濯も、1日の家事の中で結構な時間を占めています。
第3位:掃除
掃除もめんどくさい家事の一つです。
掃除機をちゃんとかけているつもりでも、取りきれてないほこりがたくさんあります。
家が広ければ広いほど掃除にかける時間も増えてしまいます。1階だけでなく2階もあると、なおさら大変です。
掃除機だけでも、1日20分ぐらいは時間がとられています。
掃除機だけでなく、窓を拭いたり、机を拭いたり、子供部屋を片付けたり、やることって結構多いですね。
第4位:お風呂掃除とトイレ掃除
お風呂掃除とトイレ掃除もめんどくさいですね。
特にお風呂掃除なんか、靴下脱いで素足になって掃除するので、足が濡れてしまう。

トイレ掃除も、毎日必ずしないと汚れが落ちなくなってしまいますよね。
トイレはお客さんが入る所でもありますので、毎日きれいにしておきたいところです。
第1位:食事
第2位:洗濯
第3位:掃除
第4位:お風呂掃除とトイレ掃除
毎日この家事をやってるママや、働きながら家事をしている人、本当にすごいですね。
さらに子育てと仕事を両立しながらこの家事をこなそうと思うと、ぞっとしますね。
だからついつい後回しにしてしまうこともあります。
では家事育児がやる気出るようにするためにはどうしたら良いのか、その解決策を紹介したいと思います
解決策1:TO・DOリストを作る
まずは、古典的な方法ですが、TO・DOリストを作成してみましょう。
家事はそもそもめんどくさいものなので、やる気がなくなる前に、習慣化することが大切です。
習慣化するためには、やるべきことを客観的に振り返り、効率よく取り組むこと必要があります。
そのための第一歩として、TO・DOリストを作成してみましょう。
また、TO・DOリストを作ると、ごちゃごちゃした頭の中がすっきりとします。
何をしたらいいか分からない状態から、何をしたらいいか分かるようになります。
やることが見えてくると、やる気がなくなる前に取り組むことができます。
解決策2:優先順位をつける
次に、何が効果的かと言うと、優先順位をつけることです。
何が重要かというよりも、何が重要じゃないのかを考えてみましょう。
当然ですが、全ての家事を完璧にこなすことは無理です。
だからこそ、これは手抜きできるというものを見つけるために、優先順位を考えてみましょう。
手抜きができるということは、他に時間が使えるということです。
優先順位は?
1、食事(やっぱり食べることって大事ですね)
2、洗濯(着るものがなくなっちゃいます。衛生的にも毎日洗濯しなければいけません。
3、掃除(汚部屋では生活できません。)

だいたいの優先順位は、こんなところでしょうか。

このように優先順位を決めておけば、何に時間をかければ良いのか、何に労力をかけなくてもいいのかが分かります。
例えば、一番大切なことは食事ですが、食事を準備する時間がない。
そんな時には、外食をしてしまえば、その日は他のことに労力と時間をまわせます。
当たり前のことかもしれませんが、優先順位を決めないと、全て完璧にしないといけないと感じてしまいます。
だから、今何をするのが一番効果的なのかを考えながら家事をすると、楽にこなすことができます。
優先順位決めることで、今しなければならないこと事が見えてくる!
解決策3:手抜きをする
家事は、手抜きをしていいんだと考えると、心が軽くなりやる気もでてきます。
家事を完璧にしなければいけないと思うと、どうしてもやりたくなくなって行動が鈍くなります。
とりあえず、適当でいっかという気持ちでやり始めることが重要です。


手抜きをすると他にも良い効果があります。

完璧主義をやめるとうまくいくことは多くあります。
例えば、食事を豪勢に完璧に作ろうと思った結果、掃除洗濯がおろそかになってしまった。
そんな経験ありませんか?それでは何のためにやってるのか分かりませんよね。
だから、家事を上手にまわせるように、積極的に手抜きをしちゃいましょう。
解決策4:自分の苦手なことはしない
4つ目のコツは、自分の苦手なことはしないことです。
人間は誰でもそうですが、自分の苦手なことよりも得意なことの方が、やる気が出ます。
あの家事は苦手だからと思うと、どうしてもやる気がでません。
だから、家事においても自分が得意なことで勝負をするようにしましょう。
そのためには、自分の得意な家事と苦手な家事を分けておくことが大切です。
自分の得意分野で家事をこなし、自分が苦手だと思う家事は、思いっきり手を抜いてしまいましょう。
解決策5:家族で役割分担をする
5つ目は、家族で役割分担をすることです。
家事を一人でやろうとしても、やらなければいけないことが多すぎるので、やる気が起きません。
しかし、夫婦や家族でしっかりと役割分担ができていると、やらなければいけないことが、少なくなるため、見通しが持てるようになります。
見通しをもって、やればできると思うことが、やる気を出すために必要なことです。
また、分担をすると、自分の苦手なことをしなくても良くなります。
得意なことをやったほうが、効率よくストレスなく取り組むことができます。
子供にも役割を与えよう
子供にも家事をさせることは非常に重要です。
家事ができない父親って、結構います。

家事ができないのであれば、買うこともできます。

なぜ家事ができない人がいるのかと言うと、小さい時にお手伝いをしてこなかったからなんです。
そうならないためにも、子供に役割分担を与えることは、家事が苦にならない大人と増やすことにもつながります。

小学生くらいであれば、トイレ掃除や風呂掃除はできるようになります。
我が家では、子供がお手伝いをしてくれたら、10円をあげるようにしています。
そうやって、ついでに金銭教育もしています。

こうやって分担することで、負担が少なくなり、やることが明確になるので、やる気もでてきます。
解決策6:やる気が出ない時は外注する
今日はなんだかやる気が出ない、なんて日は当然あります。
そんな時は、外注するのも一つの手段です。
外注に関しては、こちらの記事を参考にしましょう。

そもそも、やる気は出そうと思ってだせるもんではありません。
そんな時に無理にやろうと思っても、時間の無駄です。
一度、ぐっすりと寝るために、自分でやらなくてもいい方法考えてみましょう。
家事がしなければいけないものではなく、やってみようかなと思えるようになるまで、休んでみましょう。
解決策7:ながら家事をしよう
やる気がでない時には、ながら家事するとやる気がでることがあります。

ながら家事って?
・その名の通り、何かをしながら家事をすることです。
・ながら家事をすることで、家事をすることが目的ではなくなります。
私は、YouTubeで音楽や有名な方の講演を聞きながら、家事をしています。
休憩をしている時や勉強をしている時に、音楽を聴いたり音声で勉強したりしますよね。
勉強しながら家事をするイメージです。
休憩しながらや、勉強しながら家事をすることで、家事に対するストレスがかなりなくなります。

解決策8:断捨離をする
8つ目は、断捨離をすることです。
そもそもやる気が出ない原因は、物が多いからということもあります。
モノが多すぎてごちゃごちゃしている。そんな部屋を見ているうちに、やる気がなくなってしまいます。
そうならないためには、物を少なくしておくことが重要です。
また、物が少ないほうが、掃除するには楽ですよね。
掃除する場所も少なくなるし、掃除もシンプルに簡単にできるようになります。
詳しくは、こんまりさんの本が有名ですね。
「家事がめんどくさい」を解決する8つの方法のまとめ
家事がめんどくさい時に対処できる7つの方法をまとめてみました。
この記事に書かれている8つのことを実践することで、家事のストレスや負担を軽くすることができます。
家事に困った時には、ぜひ実践してみて下さい。
第1位:食事の準備と片付け
第2位:洗濯
第3位:掃除
第4位:お風呂掃除とトイレ掃除
解決策1:TO・DOリストを作る
解決策2:優先順位をつける
解決策3:手抜きをする
解決策4:自分の苦手なことはしない
解決策5:家族で役割分担をする
解決策6:やる気が出ない時は外注する
解決策7:ながら家事をしよう
解決策8:断捨離をする

コメント