子育てでほとんどの親が悩むものといえば子どもの寝かしつけです。
夜になったら子どもを寝かせようとするのになかなか寝なくて頭を抱えている人は多いと思います。
その結果として子育てが上手くいかないと感じたり、睡眠時間が減ったりして思わずイライラしてしまうことも・・・。
子どもが寝ないせいでイライラするのは本人にとっても子どもにとっても良くありません。
そこで今回は寝かしつけで悩む親御さんのために子どもが寝ない原因や寝かしつけでイライラしたときの対処法をご紹介します。
よくある子どもが寝ない原因4つ
子どもがなかなか寝てくれないと「どうして寝ないの?」と疑問に思いますよね。
実は子どもが寝ないのには理由があることも。そこでまずはよくある子どもが寝ない原因をまとめました。
朝起きるのが遅い
子どもが夜になかなか寝ないのは朝起きる時間が遅いからかもしれません。
大人でも遅くまで寝ていたら夜寝付けなくなってしまうことがありますよね。
それと同じで子どもも朝起きる時間が遅いといざ夜になって寝かせようとしても寝なくなってしまいます。
昼に寝すぎている
子どもはお昼寝をすることがよくあります。
適度な長さのお昼寝なら良いのですが、昼寝をし過ぎてしまうと夜に寝付けなくなる原因になります。
これもまた大人でもよくあることですよね。
よくお昼寝をする子どもなら長い時間寝ていないかどうか振り返ってみましょう。
寝る直前までテレビやスマホを見ている
テレビやスマホは快適な眠りを妨げる要因になります。
テレビやスマホから出る光や音が刺激となって脳を目覚めさせ、興奮してしまい寝付けなくなるのです。
そのため特に寝る直前に使うのは避けた方が良いでしょう。
今の時代は小さな子どもでもスマホを使ってゲームをしたりするので、親が使用時間や使用するタイミングをコントロールしなくてはいけません。
運動不足
運動量が足りないと夜にスムーズに寝付きにくくなります。
逆の場合を考えてみましょう。
日中に公園で思いっきり遊んだり、スポーツクラブで長時間練習をしたりすると体が疲れているので布団に入るとすぐに眠りますよね。
一方で全然運動しなければ体にエネルギーが残ったままになり布団に入っても眠れません。
子どもの寝かしつけでイライラしたときの対処法3つ
子どもがなかなか寝ないと親はイライラすることもあります。
そんな気持ちを抱えたままだと子どもへの愛情が薄れたり、日常生活に支障を来す恐れもありますからイライラを感じたらきちんと対処することが大切です。
そこで子どもが寝なくてイライラしたときの対処法を3つご紹介しましょう。
考えすぎない
子どもがなかなか寝付かないと「私の子育ての仕方が悪いの?」と自分を責めたり、「どうして寝てくれないの!」と子どもに対して怒りをぶつけたくなりますよね。
しかし、子どもが寝ないのはどの家庭も同じでほぼ全ての親が経験することです。
そのため、どうして寝てくれないのかと考えすぎる必要はありません。寝なくて当たり前だと堂々としているくらいで良いのです。
もしイライラしすぎて辛いという方は考えすぎないように意識してみましょう。
海外の方法を取り入れてみる
日本では子どもが寝ないときは親が側にいて当たり前という考え方が一般的ですが、海外は違います。
例えば子どもが寝る部屋は親とは別にして子どもが泣いても敢えてそのままにしたり、そもそも寝かしつけるときに添い寝をしたり抱きかかえることをタブー視している国もあります。
こうした日本とは違う寝かしつけ方を知ってぜひ取り入れてみましょう。
すると子どもが寝るようになってイライラが減ったり、新鮮な方法を取り入れることで寝かしつけが楽しくなったりといった嬉しい効果が見込めます。
今しかない時期と考える
子どもに寝かしつけが必要なのは小さい間だけです。
子どもが成長すれば一緒に寝る機会はなくなります。
寝かしつけのためしている添い寝も抱っこもいずれはしなくなるものです。
このようになかなか寝ない今の時期が限られたものであると気づくことで穏やかな気持ちで寝かしつけが出来るようになることも。
子どもが寝なくてイライラしがちという人は一度この考え方を取り入れてみましょう。
まとめ
子守唄を歌ったり本の読み聞かせをしたりしても子どもが全然寝なければ思わずイライラしてしまいます。
子どもが寝ないのには朝起きるのが遅かったり、運動不足になっていたりと色々な原因があるので、まずはその原因を知って生活リズムを見直したり、運動させたりと対応しましょう。
子どもが寝ないことによるイライラをそのまま放っておくと精神的に疲れてしまいますし、子どもに当たってしまうこともあるかもしれません。
そこで今回ご紹介した方法を使って上手くイライラに対処し、気分良く毎日を過ごせるようにしましょう。
コメント