・兄弟喧嘩で、子どもが手を出してしまいます。
・子どもの喧嘩で、暴力はありなの?
・暴力をふるってしまう原因って何?
・兄弟喧嘩で暴力になった時に、どうしたら良いの?
このような悩みに3分12秒でお答えします。
子どもが二人以上になると、家で兄弟喧嘩をします。

どれだけ怒っても叱っても、喧嘩が減る気配はありません。
繰り返される兄弟喧嘩に頭を抱えているパパママもたくさんいます。
兄弟喧嘩は人との関わり方を学ぶ機会になるので悪いことではありませんが、暴力をふるうようになったら要注意。
喧嘩以上の問題が起こることがあるので、気をつけなければいけません。
でも、いざ兄弟喧嘩で暴力になった時に、どのように対応したら良いのでしょうか?
この記事では、兄弟喧嘩で暴力になった時に、どのように対応するべきかまとめてあります。
男子3兄弟を育ててきた元教員の私が、子どもの喧嘩で暴力になった時に、誰でもできる対処法と暴力をふるってしまう原因も解説してあります。
この記事を参考に、兄弟喧嘩が子どもの成長につながるようにしてください。

*子どもの性格を客観的に知っておくと、暴力に対しての対応も楽になります。この機会に是非ご活用ください。
[jin_icon_coin-cover]無料診断実施中
現在、特別に【満足度98%】の占い性格診断を無料で実施しています。
(*基本性格のみの診断です。)
この機会に、ぜひお試しください。
詳しくは、ココナラから赤松寿紀(あかまつかずき)まで、お問い合わせください。
(ココナラの登録方法が知りたい方は、1分でできるココナラの登録方法を参考にしてください。)
基本的に暴力はNG!小学校低学年までになくさせたい!
子ども同士で喧嘩をしていると、時には暴力まで発展してしまいます。
子どもの暴力は、兄弟であっても基本的にはダメです。
なぜなら、怪我をしてしまうからです。
特に、小学校高学年にもなると、兄弟喧嘩で暴力までいくと、怪我をしたりさせたりする可能性がとても高くなります。
人を傷つけたり自分が傷付くことを防ぐためには、小学校低学年のうちに、暴力を振るわないようにしておきたいものです。
そのために、まず、兄弟喧嘩で暴力になってしまう原因を見ていきましょう。
子どもが何気なく使っている言葉や行為は、法に触れるかもしれません。
そんな時には、『こども六法』を参考にすると、子どもも理解してくれます。
兄弟喧嘩で暴力を振るう3つの原因とは?
兄弟がいれば、些細なことで喧嘩になってしまいます。
物を取り合ったり口喧嘩になったり。
時には暴力にまで発展してしまいます。
そもそも、なぜ兄弟喧嘩で暴力が出てしまうのでしょうか?
主な原因を3つまとめました。
暴力の原因1:兄弟だからつい手を出してしまう
兄弟喧嘩の暴力の原因で一番多いのは、「つい手を出してしまった」というもの。
友達との喧嘩では暴力にならなくても、兄弟という近い関係では、ついついカッとなって暴力を振るうことがあります。
兄弟だから許されることもありますが、できれば暴力以外の方法で怒りを表現する技術も身につけさせたいものです。
暴力の原因2:自分にかまってほしい
上の子が下の子に暴力を振るっている時は、親にかまってほしくてしていることがあります。
- お父さんとお母さんを独り占めしていたのに。
- 下の子が生まれてから、下の子ばっかりにつきっきり。
- 僕のことを気にかけてくれなくて、とても寂しい。
そんな感情を抱いてしまい、何とかパパママにかまってほしくて、わざと暴力を振るってしまいます。
暴力の原因3:子どものストレスが溜まっている
学校や習い事など、家庭外でストレスが溜まっていると、家庭内で暴力を振るってしまう可能性もあります。
- 友達と喧嘩した。
- 習っているサッカーが上達しない。
- 学校の勉強についていけない。
様々な理由からストレスを抱え、攻撃的になっている可能性があります。
兄弟喧嘩で暴力になったらどうした良いの?
暴力の原因が分かっても、実際に兄弟喧嘩をしていて、暴力まで発展することもあります。
兄弟喧嘩に親は介入するべきではないという意見もありますが、暴力が大きくなる前に止めることが大切です。
小学校低学年までは、様子を見ても良い時もありますが、小学校高学年以上の喧嘩での暴力は、止めるようにしましょう。
なぜなら、
- 怪我につながるから
- 暴力を振るうことに慣れてしまい、兄弟が以外の人に暴力を振るうようになるから
です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
思わぬ怪我に繋がるから
子どもは大人ほどの力はありませんが、それでも暴力は怪我につながる恐れがあります。
- 手が目に当たれば失明する。
- 打ち所が悪いと骨折する。
怪我をさせた時に、「そんなはずじゃなかった」と後悔しても遅い。
怪我を負った方が辛いのはもちろんのこと、暴力を振るった方もトラウマになってしまいます。
こうした事態を防ぐためにも、暴力が大きくなる前に止めましょう。
兄弟以外にも暴力を振るう
兄弟喧嘩で暴力を振るうことが日常茶飯事になっていると、学校で友達と喧嘩をしたときにも暴力を振るってしまう恐れがあります。

兄弟以外の人に手を出してしまわないよう、家庭内で暴力をしないように教える必要があります。
兄弟喧嘩で暴力?どうしたら良いの?
では、実際に兄弟喧嘩で暴力になった時、親はどう対応すれば良いのでしょうか?
いざというときのために覚えておいて欲しい対処法を4つご紹介します。
ステップ1:暴力を止めさせ、落ち着かせる
兄弟喧嘩で相手を殴ったり蹴ったりしたのを見た時、まずは止めましょう。
2人の距離を離し、喧嘩を一旦止めさせることで、暴力がエスカレートするのを防ぐことができます。
また、喧嘩の後は、子どもは興奮状態にあるので、落ち着かせることも必要なことです。
ステップ2:なぜ暴力がダメなのかを伝える
子どもはカッとなって暴力を振るうので、その恐ろしさをよく理解していません。
子どもが落ち着いてきたら、なぜ暴力がダメなのかを丁寧に説明しましょう。
- 暴力は、人に怪我をさせてしまう。
- 暴力は、自分も傷ついてしまう。
- 暴力がなくても、話し合いで解決できる。
理由はたくさんあると思いますが、丁寧に子どもに分かりやすい言葉で伝えるようにしましょう。
殴ったり叩いたりすることが悪いことだと理解し、反省すれば今後は暴力をしなくなります。
ステップ3:子どもとのスキンシップを増やす
なぜ暴力がいけないか説明したら、次は暴力を振るわないような工夫をしてみましょう。
一番は、子どもとのスキンシップを増やすことです。
暴力の原因にもありますが、自分にかまってほしくて、ついつい大げさにしてしまう子どももいます。
そんな時に有効なのが、スキンシップ。
スキンシップをすることで、自分のことを大切にしてくれているんだと感じるようになります。
そうやって、一緒に過ごす時間を増やすことで、子どもの暴力が減ります。
ステップ4:子どものストレスの原因を考える
子どもとのスキンシップを増やしても、改善が見込めない場合は、そもそも子どもにストレスがかかっている場合があります。
子どものストレスの原因を突き止めてみましょう。
子どものストレスの原因は、
- 友達関係。
- 学校の勉強が理解できない。
- 習い事が上手くいかない。
- 理由はないけど、イライラする。
子どもによって様々な理由があります。
原因が分かれば対策をし、ストレスが解消すれば兄弟喧嘩で手を出す機会も減るでしょう。
まとめ:兄弟喧嘩でも暴力はNG!適切な対処法を!
兄弟喧嘩は人との関わり方を学ぶ機会になるため基本的に親は介入しないことが望ましいとされています。
しかし、暴力になったときは、すぐに止めることが必要です。
暴力をそのままにしておくと当たりどころが悪くて大怪我になったり、兄弟以外の人にも手を出すようになる可能性があります。
暴力を止めたら二度と同じことをしないように暴力を振るう怖さをしっかり伝えれば兄弟喧嘩での暴力を減らすことができるでしょう。
*子どもの性格を客観的に知っておくと、子育てが楽になります。この機会に是非ご活用ください。
[jin_icon_coin-cover]無料診断実施中
現在、特別に【満足度98%】の占い性格診断を無料で実施しています。
(*基本性格のみの診断です。)
この機会に、ぜひお試しください。
詳しくは、ココナラから赤松寿紀(あかまつかずき)まで、お問い合わせください。
(ココナラの登録方法が知りたい方は、1分でできるココナラの登録方法を参考にしてください。)
コメント